
ディスプレイの種類 液晶ディスプレイとは

ディスプレイにはいろいろな種類があります。
あなたも、モニター、ディスプレイの基本を知り、あなたに一番ベストな選択をしていただきたいと思います。今回、液晶ディスプレイについて解説
します。
液晶ディスプレイとは
ひとことで液晶ディスプレイというものの、液晶ディスプレイには、様々種類があり、何を選択していいか実際にわからないという人たちも多くいらっしゃることでしょう。
液晶ディスプレイの種類には、
・TN方式(Twisted Nematic Liquid Crystal)
・VA方式(Virtical Alignment)
・IPS方式(In Place Switching)があります。
これは、液晶ディスプレイを購入、レンタルしようと思っている人たちが学んでおかなければならない基本ポイントです。
TN方式(Twisted Nematic Liquid Crystal)
TN方式(Twisted Nematic Liquid Crystal)とは、ちょっと以前、このようなタイプの液晶ディスプレイが普及しました。
このタイプの液晶ディスプレイは、応答速度がスピーディーでゲームなどに優れています。
しかし、デメリットも存在して、 視野角が狭くて見る角度によっては色合いが変化してしまいうことです。
ですから、最近では、大型ディスプレイ需要が高まって来ていますが、なかなかこれに対してのニーズが高まらないのが現状です。
また、メリットは、リーズナブル価格であることです。
VA方式(Virtical Alignment)
次は、VA方式(Virtical Alignment)です。
VA方式(Virtical Alignment)は、 以前は、応答スピードに問題がありましたが、今では改善され IPS方式に匹敵するところまで到達して、進化しています。
非透過状態でブラックを表現し、黒の深みやコントラストは IPS方式を凌駕する表現力を持っています。
IPS方式(In Place Switching)
次は、IPS方式(In Place Switching)です。
IPS方式(In Place Switching)は、 広い視野角を持ち、色度変移・色調変化も少ないので、 家庭用テレビなどにも多く採用されて、現在では、多くのパソコンディスプレイでも使用されている方法です。
ただし、デメリットはあり、 他の方式と比較して応答速度がスローです。
はじめてディスプレイを購入しようという人たちは、液晶の「応答速度」ということまで、なかなか向き合うことができないかもしれませんが、液晶の応答速度も大事な問題は問題です。
「応答速度」とは、モニター上のドットが黒から白、そして黒へと変化するのにかかる時間の事です。
